旅行・地域

2012年9月18日 (火)

四国最高峰 石鎚山登山

四国最高峰(近畿以西の西日本最高峰)の石鎚山に登ってきました。
天気は曇りでした。

とは言っても弥山(標高1,974m)までしか行っていません。直ぐ先にある天狗岳(標高1,982m)はガスっていたので行きませんでした。またいつかチャレンジしたいです。

■PS
今回ブヨに悩まされることはありませんでしたが、夏はブヨが大変多いそうです。長袖、ネット付き帽子が必須らしいです。

Photo

アサギマダラ (台湾まで飛ぶそうです(1980年ころ初めて分かったそうです)。胴体が”マダラ”です)
Photo_2
Photo_3

大きな地図で見る

2012年9月17日 (月)

ひまわり @ 佐用町

ひまわり 2012-7-26

Photo_11 Photo_12

 

大きな地図で見る

2012年7月 3日 (火)

生物 : カミキリムシ <シロスジカミキリ>

今日の朝、廊下にカミキリ虫が居ました。

触角を除く胴体の大きさは約 5cm。結構でかいです。
調べてみると、シロスジカミキリであることが分りました。
日本最大種のカミキリだそうです。


触角を囲むように配置された、真黒で丸くない大きな複眼の目に迫力あります。
体の横にある一直線の黄色いラインもカッコ良い。

触ると、ギィギィ音を出します。力も強いです。
子供のころ、シロスジカミキリに手首を咬まれひどい目にあったことがあります。
咬まれた跡が残ったどころではなく、皮膚とその下の肉が切り裂かれました。

 決して手に載せたりしないようにして下さい。

1 2_3
3 4_3

このカミキリはその後何処かへ飛び立って行きました。
無事一生で一回の熱い夏を楽しんで欲しい。がんばれカミキリ。


■リンク
 ・昆虫エクスプローラ > 
昆虫図鑑 > 甲虫目 > カミキリムシ > シロスジカミキリ
 ・以前見た綺麗な色の「
ラミーカミキリ

2012年5月20日 (日)

日食

出勤前に広場で日食を観測。ほぼ金環日食(下の写真よりもっと太陽が隠れました)でした。確かに初めに聞いていたように殆ど暗くなりませんでした。

1

■Ref.
 ・
2012年5月20日の日食

2011年6月19日 (日)

生物 : カミキリムシ <ラミーカミキリ>

県道を車で走っていたら、道があまりに細く進めなくなりUターンすることにしました。
地元ではこのような細い道を犬道(ケンドウ)と言うそうです。

そのUターン場所でかみきり虫を見つけました。

小さいですがきれいな色をしていました。

下のリンクの記載によると、この虫は外来種だそうです。
まさに日本の里山というのがふさわしい場所に居ました。

20110619_1823



大きな地図で見る

■リンク
 ・シロスジカミキリ
 ・昆虫エクスプローラ > 昆虫図鑑 > カミキリムシ > ラミーカミキリ

2010年8月 6日 (金)

旅行:能登半島

■イカ発見
大きさ約3cm




P1040551



■龍昌寺
入り口のハスが真っ白な花を咲かせていました。
もとは学校だったのか。懐かしさを感じるお寺でした。




P1040525



■旧福浦灯台
現存する日本最古の木造灯台。





P1040564

P1040563



福井県立恐竜博物館
ここは中々お勧めの博物館です。
お土産屋に「黄鉄鉱化したアンモナイト」という綺麗なアンモナイトがありました。
写真では綺麗さが撮れていません。




P1040488


大きな地図で見る

2010年8月 1日 (日)

生物:とんび(?)を近くで見ました

とんびを近くで見ました。

20100801_1340

大きな地図で見る

建物:石川県輪島市 龍昌寺

石川県輪島市三井町与呂見根にある龍昌寺というお寺、奥まった良い雰囲気
の場所に建っていました。
きれいだったので写真撮りました。
8月にアジサイが満開でした。また写真はないですがお寺へ続く道の小さな池には
蓮がきれいな白い花を咲かしていました。

Photo_3



大きな地図で見る

2010年6月 2日 (水)

姫路港でイルカ(スナメリ?)を見ました


今日の夕方6時から夜8時頃にかけて姫路港でイルカを見ました。

今日は暖かく夕日が綺麗なこともあり夕涼みがてら姫路港に行きました。

防波堤ではアナゴ釣りらしき人が10人程度いました。
ただ釣り人が居るのは防波堤の根元から中程まで。赤灯台がある先端近くには誰もいません。

灯台に近づくとシューという音が近くから聞こえてきました。
近くに人はいないし船もありません。生き物っぽい音でしたが、
防波堤のどこかに隙間があり、そこに波が押し寄せ、空気が近くの穴から抜けてるのかな
と思い辺りを見回したがそれらしき穴はなし。

まあとりあえず灯台まで行くかと歩いていると、またシューという音。明らかに音の発信源は海です。
それもかなり近い。日が沈んだ後に残った夕焼け雲を映した深いオレンジ色の海に目を凝らし、
もしクジラだったらすごいなと思いつつ注意深く海を見ているとまたシューという音。ついに見つけました。
イルカ(スナメリ?)です。防波堤から10m程度のところに居ます。
息をした時に出来た波紋。そしてその中央に黒い背中が見えます。大きさは2m程度。息をし終わると
潜って見えなくなりますが、かなりゆっくり泳いでいます。もしかしたら弱っているのか
もしれません。ゆっくりでとても魚を追い掛けているようではありません。
居るのは1頭だけのようです。
カメラは持っていなかったのでとりあえず携帯で撮ろうとしたが、ボタンを押してから撮影までに時間がかかり
結局イルカは撮れませんでした。

夜8時頃になるともう海面は暗くて見えませんがシューという音の頻度が少し多くなりました。
音が同時にすることがなかったので確信はできませんが複数頭いるのかもしれません。
7時よりやや沖に移動したようです。

とりあえず海を隔てた向かいの灯台の写真をアップします。(イルカは写っていません)

20100601



■PS
 その後1か月の間に2回も同じ場所でスナメリを見ました。珍しくはないのですね・・・

2010年3月22日 (月)

登山:小文字山から北九州市街を望む

夕方から登山開始。
この山は近所の方が散歩がてらに登っているようで、前を歩いている おじいさんがすれ違う人と頻繁に挨拶しています。 道は急ですが、数十分登ったところで、北九州市街を一望出来るとこに出ました。
山の名前は忘れてしまいましたが、多分小文字山という名前です。 数十分登っただけなのに中々の絶景。

Photo_4




大きな地図で見る
その後、尾根に沿って、妙見山を通り足立山へ。小文字山を過ぎたあたりから人は誰もいませんでした。
足立山山頂についたのは17:33。 妙見古道を通って霧が丘方面に降りたのは18:45。ギリギリ暗くなる前に麓の住宅街に着きました。

より以前の記事一覧