住まい・インテリア

2012年1月15日 (日)

DIY: 低価格なPC制御機械が世の中に出始めています

最近はコンピュータで制御する安い工作機械もあるようです。(CNC)

これを買うというのも良いですが、これを買った人が何を作っているか検索するのが面白いかもしれません。

卓上CNCフライス組み立てキット
 KitMill BT100という商品は、大好評により、現在品切れらしいです。 @2012/01/15
 写真を見ると解りますがかなり本格的です。これが 128000円。
 動画による製品紹介もあるのでぜひクリックしてみてください。
   オリジナルマインド ホーム > オリジナル製品 > KitMillシリーズ > KitMill BT100/200


・3次元プリンタ
 3Dプリンタも14万円からあります。
 パーソナル3D-Printer RapMan

 関連記事: Tech-On HOME > ものづくりとIT > 【専門記者が振り返る】3次元プリンタ、この1年――医療現場での活用が始まり、10万円台の低価格機も登場

2012年1月 3日 (火)

DIY:アクリル加工用工具一式

私がアクリル(プラスティック)加工時に良く使っている工具は以下のようなものです。

Photo_11
右下の「結束バンド」は本ブログ中で「インシュロック」と呼んでいるものです。
色々なサイズのものが100円ショップで売っています。

下段右から2番目のものは最近ダイソーで見つけたPPシートという
ポリプロピレンの薄い板です。加工し易くそれなりに強度もあるのでアクリル板の代わりに良く使います。

左側の棒はアクリル板を曲げる時に使うヒーターです。
詳細は
 アクリサンデー(株) > 
加工器具
をご覧ください。

■備考
 ・
アクリル板売り場ので売っている液状の接着剤はかなり強力にアクリル板同士を接着することが
  できますが、蓋をしていても揮発して徐々に減っていってしまいます。

 ・ドリル加工するときは、床を傷つけずに安心して穴あけ加工が出来るよう、ホームセンターで
  100円程度で売っている木片を下に引いた方が良いと思います。

 ・下段左の「ホーレル」を使ってアクリル板を切断するとき、下にガラス板を敷いて作業しますが
  そのガラス板は100円ショップで売っている写真立てのガラス板を流用することができます。

便利:ベランダ用サンダルのカバー

皆さんはベランダ用サンダル(スリッパ)をどのように保管しているでしょうか。

単にそのまま平置きしているだけだとゴミが付き、履くたびに靴下が汚れてしまうので困っているのではないでしょうか。

裏面を上にして壁に立て掛けたり、小さな下駄箱を作りその中に置いたり、あるいは使用後部屋の中に置いたりしているのではないでしょうか。

私は100円ショップで買った食器容器用のフタをカバーとして使っています。

Photo_10

DIY:掛け時計改造

シンプルな電波掛け時計が欲しかったのですが適当な物が見つかりませんでした。
そこでニトリで買った時計に少し手を加えることにしました。

改造内容
 ・赤い秒針をニッパーでカット
 ・分を表す数値部分に白いシールを張り付け隠す
  (1枚では透けたので2枚重ね)

まあそれなりに欲しい形に近づけることができました。
本当は時間の数値も消したいのですが、シール跡もそれなりに目立つので時間数字部分はそのままです。

それにしてもストップウォッチではあるまいし、壁掛け時計に赤い秒針はうっとおしいと思うのですが・・・

注意:秒針を引っこ抜くと、短針と長針が固定できなくなります。
    また普通の時計と違い電波時計は適当な位置で針を固定しては表示時間がズレてしまいます。
    ご注意を。

Photo_9

DIY:シャンプー台作成

ニトリで買ったシャンプー台?(ボトルラック)に「取っ手」と「歯磨き入れ」を付けました。

部品は100円ショップで購入。
取っ手は長いインシュロックを2本繋げて作りました。

ちょっとした加工ですがとても便利に使っています。

Photo_8

DIY:100円ショップ購入部品でハンガー収納

ハンガーは変な形なので、洗濯後きれいに収納しにくいですね。

そこでハンガーを収納するための網を100均ショップで購入したもので作成しました。

Photo_2

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング【くつろぐ】

自動照明にしました

玄関、洗面室、トイレの照明を人感知センサーで自動的にON/OFFするようにしました。

■トイレ
 最近何故かトイレの照明を消し忘れることが多いため、人センサー付のLED電球を取り付けました。
 取り付けたのは「RITEX S-LED40L」というセンサー付きのLED電球です。近くの家電量販店で安く売っていたので購入しました。
 この電球の色には「白色」と「電球色」がありますが、トイレで使用するので「電球色」を購入。実際点灯させてみるとやや黄色が強いです。
 どのような色かというと、ずばりこの商品の箱に印刷されたような色です。
 明るさは240ルーメン。トイレの中では丁度良い明るさでした。
 明るさは40W相当ですがLEDなので消費電力は6Wです。
 人を検知すると約2分間点灯します。2分以上トイレ内でじっとしていると消灯してしまいますが、体や手を動かすと再度2分間点灯します。
 注意:カバーで覆われている場合人(赤外線)を感知できません。
    私の家では、この電球に交換したとき、それまであったカバーを取り外しました。

詳細仕様及び取付け上の注意事項などは販売元のホームページをご覧ください。
 ・プロト > RITEX S-LED40L
 

電球色 白色

■洗面所
 私の家の洗面所(風呂の更衣室)には窓がありません。昼でも薄暗いです。
 ここの照明には人センサー付きソケットを取り付けました。
 このソケットには「光・人感センサー」と「人感センサー」の2タイプありますが、何時も薄暗い場所なので、
 人を検知したら常に点灯して欲しいので「人感センサー」の方を購入しました。
 このソケットは点灯時間を、約10秒、90秒、330秒と3段階で切り替えることができます。
 私は90秒にセットして使っています。
 また私は、センサーの台座を自作して、センサーの向きを少し出入り口の方に傾けて取り付けました。
 こうすることで、出入り口の前の廊下を通った時に人を検知して点灯するようにしました。
 また、人感知は赤外線で行っているので、適当な形状の紙でセンサーを囲むと検知範囲を絞ることも
 可能だと思います。

詳細仕様及び取付け上の注意事項などはメーカーのホームページをご覧ください。
 ・オーム電機 > 照明器具 > 人感センサー付き照明器具 > 人感センサー付きソケット PIR505C-B

人感センサー 光・人感センサー

■玄関
 体験したことがある方は分かると思いますが、夜無人の暗い家に帰った時、玄関の明かりが自動で点くのは思った以上に便利です。
 私も以前そのような家に住んだことがあり、今回玄関も自動点灯するようにしました。
 現在住んでいる家の玄関の照明はステンドグラスで囲まれており、上記のトイレや洗面所に付けたタイプの照明器具はセットできません。
 トイレのように、覆いを取り外してしまおうと思ったのですが、覆いを取り外した照明の姿は、如何にもカバーがありませんというみっともない姿になってしまいます。そこで、少し値段が高かったのですが、スイッチ部に人感センサーを埋め込んだものを購入しました。

このセンサーは高いだけあって、明るさ検知感度を切り替えることが可能です。またシャッターのようなもので人間感知範囲も変更することが可能です。
さらに点灯時間も10秒~30分の間で調整できます。欠点としては、センサー機能ONの時、居留守しようにも玄関に近づくと照明が点いてしまうことですが、居留守使いたいとき事前に常時照明OFF設定にしておけば問題ありません。ディップスイッチでは「常時ON」「常時OFF」「自動照明」の切り替えが可能です。

注意
 ・この商品取り付けは配線工事になるため、電気工事士の資格が必要です。
 ・当然ですが取付け時はブレーカOFF。100V感電で死亡することがあります。
 ・取り付け工事動画:YuuTube
> かってにスイッチWTK1811Wの取付方法について

詳細仕様及び取付け上の注意事項などはメーカーのホームページをご覧ください。
 ・
法人向けトップ > 電気・建築設備エコソリューション > 電設資材 > スイッチ・コンセント > かってにスイッチ > 特長 > かってにスイッチ

カバーなし カバーあり

Photo

2011年9月19日 (月)

小さい体重計を購入しました

ショッピングセンターで体重計見ていて気付いたのですが、体脂肪が測れるものは、どのメーカーの物でも大きくて重いですね。多分、体脂肪を測る為の抵抗測定系に重い部品が必要なのだと思います。

私は「小さく」て「軽い」体重計が欲しかったのですが、探していたら手頃なものがありました。タニタのHD-660という製品です。

最初不安に思ったのは小さいのを買うと、体重を測るとき測定値が見えにくいのではないかということです。 しかし実際に使ってみると問題ありませんでした。

体重計に乗ると自動的にスイッチON。体重測定完了(安定)すると表示が点滅。体重計を降りても20秒間程度点滅表示されているので数値を読むのは問題ありません。しばらく経つと自動でOFFになります。

軽いので足で押すと簡単に移動できます。見た目シンプルで値段も安かったので満足しています。
(体重の記録はPCで行っています。方法は
ここに書きました。)

1_4 2_5 3_3

タニタ HD-660

■ HD-386RD
  HD-386RDはカバンに入れて持ち運べるほど小さいそうです。実際アマゾンのカスタマーレビューでも
 海外に持って行ったとの投稿があります。

タニタ HD-386

■Bluetoothを搭載した体重計
 この体重計は小さくはないのですが、iPad, iPhone に体重測定結果を転送できて便利そうです。
 iPad上でグラフ表示などできるようです。
iHealth Scale

■リンク
 タニタ > 製品紹介 > 健康・美容をサポート > 体重計

2011年2月 6日 (日)

DIY:冷蔵庫と流し台の隙間用に台を作成

冷蔵庫と流し台の間に約20cmの隙間があったので、そこに置く台を作成しました。

木材はホームセンターで購入。
以前この手の細長い台を作った時は安定感がなかったので、今回は
各木材の接合部を100円ショップで購入した「木工ボンド」と「ダボ」で固定。
それなりに使える物が作れました。

Photo

2010年8月17日 (火)

暑さ対策としてLED電球買いました


近所のパソコン屋に行ったら、知らないメーカーのLED電球(7W。白熱電球60W相当)が1220円で売っていました。

住んでいるマンションの脱衣所は窓がない上に換気扇が非常に弱いので、洗濯機などを回すと相当暑くなります。
また昼でも暗いので電球(天井と洗面台)を点ける必要があります。この電球の発する熱がまた暑さの元になります。

そこで駄目もとでこの安価なLED電球を買ったのですが、何とも良い感じです。

LED電球の良さが分かったので、熱くなる為長年使っていなかった電気スタンドの電球もLED電球(東芝製)に交換。
これも非常に良い感じです。
スタンドでは電球が近くにあるため体感温度が相当上がります(特に電球に照らされている側)。LED電球でその熱さ問題は解消しました。
(もちろんLED式のスタンドの新規購入も考えたのですが、今回は使っていなかったスタンドのリサイクルという意味もこめてLED電球への交換を選択しました)


■備考
 ・特にスタンドに使う場合ですが、調光機能がある場所に取り付ける場合は「調光に対応したLED電球」を買う必要があります。
 ・LED電球の後ろ側は熱くなります。
 ・LED電球の後ろには放熱用のフィンが付いており、これが邪魔で通常電球と交換出来ない場合があります。
  自分の家の電球取り付け場所を良く確認してから購入した方が良いです。
 ・断熱材施工器具では使えないことが多い:理由
 ・リモコン操作照明器具では使用できないことがある:理由








脱衣所用に購入したLED電球
電気スタンド用に購入したLED電球



Led