玄関、洗面室、トイレの照明を人感知センサーで自動的にON/OFFするようにしました。
■トイレ
最近何故かトイレの照明を消し忘れることが多いため、人センサー付のLED電球を取り付けました。
取り付けたのは「RITEX S-LED40L」というセンサー付きのLED電球です。近くの家電量販店で安く売っていたので購入しました。
この電球の色には「白色」と「電球色」がありますが、トイレで使用するので「電球色」を購入。実際点灯させてみるとやや黄色が強いです。
どのような色かというと、ずばりこの商品の箱に印刷されたような色です。
明るさは240ルーメン。トイレの中では丁度良い明るさでした。
明るさは40W相当ですがLEDなので消費電力は6Wです。
人を検知すると約2分間点灯します。2分以上トイレ内でじっとしていると消灯してしまいますが、体や手を動かすと再度2分間点灯します。
注意:カバーで覆われている場合人(赤外線)を感知できません。
私の家では、この電球に交換したとき、それまであったカバーを取り外しました。
詳細仕様及び取付け上の注意事項などは販売元のホームページをご覧ください。
・プロト > RITEX S-LED40L
■洗面所
私の家の洗面所(風呂の更衣室)には窓がありません。昼でも薄暗いです。
ここの照明には人センサー付きソケットを取り付けました。
このソケットには「光・人感センサー」と「人感センサー」の2タイプありますが、何時も薄暗い場所なので、
人を検知したら常に点灯して欲しいので「人感センサー」の方を購入しました。
このソケットは点灯時間を、約10秒、90秒、330秒と3段階で切り替えることができます。
私は90秒にセットして使っています。
また私は、センサーの台座を自作して、センサーの向きを少し出入り口の方に傾けて取り付けました。
こうすることで、出入り口の前の廊下を通った時に人を検知して点灯するようにしました。
また、人感知は赤外線で行っているので、適当な形状の紙でセンサーを囲むと検知範囲を絞ることも
可能だと思います。
詳細仕様及び取付け上の注意事項などはメーカーのホームページをご覧ください。
・オーム電機 > 照明器具 > 人感センサー付き照明器具 > 人感センサー付きソケット PIR505C-B
■玄関
体験したことがある方は分かると思いますが、夜無人の暗い家に帰った時、玄関の明かりが自動で点くのは思った以上に便利です。
私も以前そのような家に住んだことがあり、今回玄関も自動点灯するようにしました。
現在住んでいる家の玄関の照明はステンドグラスで囲まれており、上記のトイレや洗面所に付けたタイプの照明器具はセットできません。
トイレのように、覆いを取り外してしまおうと思ったのですが、覆いを取り外した照明の姿は、如何にもカバーがありませんというみっともない姿になってしまいます。そこで、少し値段が高かったのですが、スイッチ部に人感センサーを埋め込んだものを購入しました。
このセンサーは高いだけあって、明るさ検知感度を切り替えることが可能です。またシャッターのようなもので人間感知範囲も変更することが可能です。
さらに点灯時間も10秒~30分の間で調整できます。欠点としては、センサー機能ONの時、居留守しようにも玄関に近づくと照明が点いてしまうことですが、居留守使いたいとき事前に常時照明OFF設定にしておけば問題ありません。ディップスイッチでは「常時ON」「常時OFF」「自動照明」の切り替えが可能です。
注意
・この商品取り付けは配線工事になるため、電気工事士の資格が必要です。
・当然ですが取付け時はブレーカOFF。100V感電で死亡することがあります。
・取り付け工事動画:YuuTube > かってにスイッチWTK1811Wの取付方法について
詳細仕様及び取付け上の注意事項などはメーカーのホームページをご覧ください。
・法人向けトップ > 電気・建築設備エコソリューション > 電設資材 > スイッチ・コンセント > かってにスイッチ > 特長 > かってにスイッチ
