« 2012年7月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年9月

2012年9月26日 (水)

ノートPCにストラップを付ける

ノートパソコン(ウルトラブック)は持ち運び時(特に書類と一緒に持ち運ぶ時)、滑って落としそうになることがあります。
そこで落下防止用ストラップを付けようと思いましたが、本体に気軽に穴を開けられずどうすれば良いか悩んでいました。

そんな時「盗難防止用のセキュリティワイヤー(ケンシントンロック)を取り付ける穴」に取り付ける金具を見つけました。値段が安かったのでダメ元で購入。取り付けて見たところ思った通りの物が出来ました。
穴や金具自体は盗難防止用なので強度は大丈夫だと思っていました。心配だったのは金具が邪魔してノートPCが机から浮き上がることです。しかし下図のように私のPCでは大丈夫でした。

Pc2


これを購入 これも同様に使えるかも?

■PS
 ・ストラップは100均でも購入できます
 ・ネジはホームセンターで1本数円で購入できます
 ・私が持っている、 MacbookAir にはセキュリティーチェーン用の穴はありませんでした

2012年9月20日 (木)

iPad:画像の削除方法

iPadの画像の保存区分は、大きく分けて2つあるようです。(間違っているかも・・・)

一つはiPadのカメラで撮影したものやiCloudで同期しているもの。
もう一つはiTunesなどでPC内の画像と同期したもの。

ここからが本題ですが、iPadのメモリ空き容量が少なくなり画像を削除しようとしたところ削除画像の選択が結構面倒でした。

以下のブログに役立つ方法が記載してあったのでリンクしておきます。

あなたのiPadは写真がたまっていませんか?iPadの写真をまとめて選択、削除する方法!@iPad営業マンの全力疾走Blog

2012年9月18日 (火)

四国最高峰 石鎚山登山

四国最高峰(近畿以西の西日本最高峰)の石鎚山に登ってきました。
天気は曇りでした。

とは言っても弥山(標高1,974m)までしか行っていません。直ぐ先にある天狗岳(標高1,982m)はガスっていたので行きませんでした。またいつかチャレンジしたいです。

■PS
今回ブヨに悩まされることはありませんでしたが、夏はブヨが大変多いそうです。長袖、ネット付き帽子が必須らしいです。

Photo

アサギマダラ (台湾まで飛ぶそうです(1980年ころ初めて分かったそうです)。胴体が”マダラ”です)
Photo_2
Photo_3

大きな地図で見る

2012年9月17日 (月)

ひまわり @ 佐用町

ひまわり 2012-7-26

Photo_11 Photo_12

 

大きな地図で見る

DIY: 簡単なカーテンアンカー

部屋に風を通す時、中が見えないようにレースのカーテンをしている人は多いと思います。

ただ、このようにするとカーテンが網戸にくっつき白いレースカーテンが汚れてしまいます。
また、カーテンのせいで風通しが悪くなります。

そんな時はペットボトルや重い物を使ってカーテンを引っ張れば良いと思い、下図のようにしてみました。

Photo_6

DIY: 西日対策2/2

前回の対策で西向き部屋のサウナ状態は改善したましたが、カーテン(農業用遮光ネット)の隙間から光が漏れてくるので更なる改善をしました。

今回使ったのは西日対策でポピュラなよしずです。
よしずにも隙間が多くあるため、100円ショップで購入したアルミ反射マットをよしずの前面にくっつけました。よしずとアルミマットを完全にくっつけると風にあおられたとき吹き飛んでしまうので上部のみくっつけました。

よしずを支えは100円ショップで買ったロープと荷物固定ゴムバンドで作成しました。

前回の対策と今回の対策でかなり西日を弱めることができました。

Photo_5

DIY: 西日対策 1/2

西日は長時間部屋の奥まで日が差し込むので、遮光しないと部屋の中がサウナ状態になってしまいます。

初め、サッシ(窓)に数千円の高価な遮光断熱フィルムを貼ったのですが殆ど効果がありませんでした。

その後色々実験した結果以下のことが分かりました。
 ・熱は赤外線が運ぶので、可視光を遮断するカーテンでは役に立たない
 ・ガラスに日光が当たると、触れないほど暑くなり、ガラス自体が赤外線ストーブ状態になる。
   ---> サッシの外側で遮光した方が効果大

以下のことに注意しながら部屋の外に遮光カーテンを付けることにしました。
 ・賃貸物件ではやたらと外壁に穴を開けられないので、カーテンは軽い物を選ぶ
 ・大きな面積で風を受けるととても強い力がはたらくので、風が抜ける素材のカーテンを選ぶ
   --> 農作業用の遮光ネットを使うことにしました。

カーテンレールはニトリで一番軽い物を選びました。
カーテンレールは一旦プラステック板に固定。そのプラステック板の2か所を小さなねじで壁に固定しました(力を分散)。
カーテンは100円ショップのフック付きゴムバンドで、風でたなびくのを防止しました。

Photo_4

これで改善されたのですが、まだ暑いので更なる改善をしました。--> ここです。

DIY: 室温計作成 & フリーアングルジョイント作成

以前紹介したデザインが気に入った100均の温度計(Happy Station)を室温計として使うため、壁の見やすい高さ(目の位置)に取り付けることにしました。

この温度計はデザインは良いのですが、正面以外の方向から見ると、とたんに表示が薄く見え難くなります。
(写真でも薄く映っています・・・。 実際はもう少し見やすいです)

そこで液晶面の方向を微調整できるよう、100円ショップダイソーで購入した「ポップホルダー」を使って、方向を自在に変えることができる台座(フリーアングルジョイント)を作ることにしました。
製品にはホルダが3個入っているのですがその内2個を使って1個の台座を作成しました。
紙を挟む部分はノコギリでカットしジョイント部だけを使いました。

このフリーアングルジョイントはDIYで何かと使えそうです。

Photo_2


DELL Inspion 530s ファインの音が大きい

最近、DELL Inspion 530s(購入時XP、今はWindows7)のファンの音がやたらと大きくなってきたので対策しました。

ケースを開けて、音の発信源を耳で確かめると、CPUファンから出ていることが分かりました。
壊れて発生するような音ではなく、高速回転による風切り音です。

シャットダウンして電源を抜きファンの羽の隙間からヒートシンク部を見ると埃がたまり風通しが悪くなっているのが分かりました。そこで爪で固定されているファンをマイナスドライバを使って外しました。埃を掃除機で吸い取り、ファンを元に戻しました。

Photo
これで直ったと思ったのですが、暫く使っているとまたファンの音が大きくなってきました。音はやはりCPUファンから出ています。タスクマネージャーでCPU稼働率を見ても大して仕事していません。

そこで HWiNFO32 という無料のハードウェハ情報調査プログラムで状況を調べました。
結果、音がすると同時にやはりCPUファンが高速回転していることがわかりました。
問題の温度ですが、
CPUは低温で、高温になっているのはIT8718Fというチップでした。このチップはI/O関係の制御をしており、スペックシートによると20x14mm、128ピンです。このチップがマザーボードの何処にあるか分かりませんが、CPU横のヒートシンクがえらく熱くなっているので、このヒートシンクの下に IT8718 があると思います。(裏から見たり、ヒートシンクを取ってみれば良いのですが面倒なのでやっていません)

ネットで検索しているとBIOSバージョンアップで音が出なくなったとの記載を見つけたのですが、私のBIOSは既に最新のものでした。

多分、ヒートシンクを剥がし、シリコンオイルを塗りなおせば直ると思うのですが面倒なので、涼しくなるまで、ケースのフタを外したまま使うことにします。これでファン高速回転頻度は大分減りました。

来年また暑くなるまでには、mac mini or iMac に乗り換えようと思います。

■Ref.
 ・ハードウェハモニタソフト 
HWiNFO32
 ・ファン回転速度変更ソフト
SpeedFan   (私のPCでは機能しませんでしたが参考までにリンク張ります)
 ・
最新BIOS入手 @ DELL
 ・
DELL Inspiron 530s 冷却FAN ずっとブーンブーンと鳴りっぱなしの状態で困っています@教えて!goo
 ・
inspiron Desktop @ wiki
 ・マザーボード G33仕様 @ FOXCONN
 ・
I/Oチップ IT8718F仕様 @ IET

EXCEL VBA: 複数の画像ファイルをセルの高さに合わせて読込み

複数の画像ファイルをエクセルにマニュアルで取り込むのはとても面倒です。
セルの高さに合わせて画像を取り込むマクロを作成しました。

簡単なプログラムなので少し手を加えれば、色々便利なものが作れると思います。

Excel_4

Sub 写真読込み()
    Dim NameList As Variant                                                
'  画像ファイル名の配列
    Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")       
'   ファイル名の処理で使用
    Dim i As Long
       
    NameList = Application.GetOpenFilename("
jpg,*.jpg , bmp, *.bmp", MultiSelect:=True)
    Application.ScreenUpdating = False
    Call mySort(NameList)                                                    ' 必要に応じて表示順ソート
    For Each Name In NameList
        Set myShape =
ActiveSheet.Shapes.AddPicture(Filename:=Name, _
          LinkToFile:=False, SaveWithDocument:=True, _
          Left:=Selection.Left, Top:=Selection.Top, Width:=0, Height:=0)

        With myShape
            .ScaleHeight 1, msoTrue
            .ScaleWidth 1, msoTrue
            .LockAspectRatio = msoTrue

            .Height = ActiveCell.Height - 5                                 ' 画像高さ = セルの高さ
        End With
   
        ActiveCell.Offset(0, 1) = "'" & FSO.GetBaseName(Name)
' ファイル名書込み
        ActiveCell.Offset(1, 0).Activate                
                   ' 次に移動
   
     Application.StatusBar = "処理中 (" & i & ") ■" & String(Int(i / 10) Mod 20, "■")
        i = i + 1

    Next

    Application.StatusBar = False
    Application.ScreenUpdating = True
    Set FSO = Nothing                                                      ' 解放
    MsgBox "終了しました (" & UBound(NameList) & "枚)", vbInformation

End Sub

Sub mySort(ByRef data As Variant)                                     ' ソート
    For i = LBound(data) To UBound(data) - 1
        For j = i + 1 To UBound(data)
            If data(i) > data(j) Then
                temp = data(i)
                data(i) = data(j)
                data(j) = temp
            End If
        Next j
    Next i
End Sub

■Ref.
 ・
Shapes.AddPicture メソッド @ MSDN
 ・
Shape メソッド         @ MSDN

EXCEL VBA:シートを使わないプログラム

EXCEL VBA で Sheet を使わないでソートしたいことがあったのですが、結構解決方法を見つけるのに時間が掛かりました。
以下、EXCEL VBAにも拘らずあえて”シートを使わないプログラムサンプル”と共にメモしておきます。

配列の基本的使い方
Sub Test1()
   Dim a(2) As String
    a(0) = "A"
    a(1) = "B"
    a(2) = "C"
   
   
For Each x In a
          Debug.Print x

    Next
End Sub

.

.NET の ArrayList を使ってソート   ( ,NETのObjectが使えるのが凄い )

Sub Test2()
   
Dim a(3) As String
    a(0) = "Z"
    a(1) = "A"
    a(2) = "B"
    a(3) = "C"
   
   
Set ArrayList = CreateObject("System.Collections.ArrayList") '.NET Frameworkへの参照
    For Each x In a
       
ArrayList.Add x
    Next

 ArrayList.Sort       ' List をソートする
'   
ArrayList.Reverse ' List を逆順にする

    For Each x In ArrayList
          Debug.Print x
    Next
End Sub

備考:
 普通EXCEL VBAでソートするならEXCELの機能を使ってソートすると思います。
 例えば以下に記載されている方法です。
  ・よねさんのWordとExcelの小部屋 > 並べ替え(Sortメソッド)

.

フォルダ内のファイル一覧を出力

Sub Test3()
    Set FS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

 For Each x In FS.GetFolder("c:\temp").Files  ' 所望するフォルダに書き変えて下さい
        Debug.Print x.Path, x.Name, FS.GetExtensionName(x), x.Type

    Next
End Sub

.

フォルダ内の指定拡張子を持つファイル一覧を出力

Sub Test4()
    Set ArrayList = CreateObject("System.Collections.ArrayList")   '.NET Frameworkへの参照

 Name = Dir("c:\temp\*.xls", vbNormal)  ' 所望するフォルダに変更して下さい
    Do While Name <> ""
        ArrayList.Add Name
        Name = Dir()
    Loop
   
    For Each x In ArrayList
        Debug.Print x
    Next
End Sub

.

BOOK内のシート名一覧表示

Sub Test5()
     Debug.Print "このBOOKのファイル名",
ThisWorkbook.Name
     Debug.Print "このBOOKのシート数"   ,
ThisWorkbook.Sheets.Count

 For Each x In Sheets
          Debug.Print x.Name
   
Next
End Sub

.

EXCELウィンド下部のステータスバーに進捗を表示 & sleep サンプル

Declare Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal dwMilliseconds As Long)

Sub Test9()
    For i = 0 To 100
          Sleep 100
         
Application.StatusBar = "処理中 (" & i & ") ■" & String(Int(i / 10) Mod 5, "■")
    Next

    Application.StatusBar = False
End Sub

■Ref.
 ・よねさんのWordとExcelの小部屋 >
Excel(エクセル)VBA入門:目次

2012年9月16日 (日)

iPad: 100均保護フィルムですべり止め

私はiPadをケースに入れず裸で使っているのですが、裏面がアルミ無垢ですべすべな上に重さが652gあるため、何時も落としそうで困っていました。
そこで100円ショップ(ダイソー)で液晶保護シートと3Mスコッチテープを購入して滑り止め加工をしました。
 (スコッチテープ:セロテープと違い年月を経てもボロボロになり難い) 

Ipad_2

手順は、
 1.保護シートカット
   本来表面に貼る保護シートを裏面に貼ります。このシートが滑り止めの役割をします。
   保護シートの粘着力だけでは直ぐ剥がれてしまうので、外周をスコッチテープで覆うのですが、
   iPadを持った時テープが違和感ないようにするには、テープをiPadのエッジに沿って貼る必要
   があります。保護シートはそのことを考えてカットします。

 2.iPad裏面洗浄 (不安な人はやらない方が良いです)
   マイク、スピーカー、イヤホンジャック、スイッチなど水が入りそうな部分にスコッチテープを張ります。
   中性洗剤を少し含ませた布で、保護シートを貼る裏面を拭きます。その後水で濡らしたキッチン
   ペーパーで洗剤を取り除きます。乾燥するまで待ちます。

 3.シート張り付け
  何回も貼りなおせるので、空気が入らないよう慎重に貼り付けます。
  そのままでは、直ぐ剥がれてしまうので、外周をスコッチテープで留めます。

以上で加工で結構滑らなくなります。

■Ref.
 iPad記事の目次は
ここです。

■このような物も市販されています.


keyword:落下防止

iPad: テレビを見る

サブで使っている小型のテレビが壊れました。壊れたのは下図の画面右上の丸く見える部分で、液晶が壊れ表示されません。家電製品が壊れたのは久しぶりです。(メーカーのダイナコネクティブは倒産しているようです)
Tv

家電量販店で小型テレビを探すと結構安いものがあります。しかし色々場所を変えて見るような使い方をする場合、「電源」と「アンテナコード」が邪魔です。

そこでこの際iPadでテレビが見えるようにしようと思い調べていたら以下の候補が見つかりました。外で見ることは考えていないので、携帯性は良いが画面が粗いワンセグは除外しました。
I-O DATA
WN-G300TVGRはiPad,iPhone以外にwindows PCでもテレビが見られるようです。
一方SoftBank
SB-TV03はテレビが見れるのはiPad,iPhoneだけですが、ハードディスク接続すると録画もできるようです。
私が選ぶポイントは、iPadでテレビが見れて、チャンネル切り替えが早く、番組表が使いやすいものです。

  家の外でもネット経由
でテレビが見られる

VULKANOというもの
もありますが、あまり
評判が良くないよう
です。

私はI-O DATA社製のWN-G300TVGRを購入しました。
地デジ画像が綺麗です。台所の壁掛けテレビとして使っています。

■Ref.
 ・
地デジチューナー内蔵無線LANルータ Wi-Fi TV(WN-G300TVGR)@みつみんさん「こ、これは…」
 ・
第576回:ソフトバンク謹製iPad/iPhone用チューナ再び@小寺信良さんの記事
 ・iPad記事の目次は
ここです。

iPad: iPadの位置を追跡

iOS5を搭載したiPadではiPadの位置をリアルタイムで追跡できます。

iPhoneを探す」の概要」@アップル

思いつく使用目的としては
 ・盗まれたiPadを追跡           
 ・盗まれたiPadが入ったカバンを追跡
 ・iPadを追跡したい人の車にしのばせる
 ・iPadを持たせた人を、送り込む
ただし、「iPadを探す」を「オフ」にされたり、スリープモードに入ると追跡不可になります。

この目的には、iPodToutchやiPhoneの方が向いていると思います。

話はiPadからそれますがリアルタイムでなくて良いなら、登山や写真撮影場所記録に使うGPSロガーというものがあります。

■Ref.
 iPad記事の目次は
ここです。

iPad: iCloud

アップルの iCloud はまだ開発途上でとろいですが良く出来ていて面白いです。

ネットワーク上の共有フォルダにファイルを保存し、それを共有するというのとは訳が違います。
例えばある iPad の「メモ」アプリに文字を打ち込むと、数秒~数十秒後に他のiPad,iPod,Macのメモアプリにも、入力した文字が現れます。ブラウザのブックマークも複数のアップルPC間で同一性を保つことができます。
さらに、一部はマイクロソフトWindowsでも機能します。

iCloudを最大限に活用するために、あなたのiPad、iPhone、iPod touch、Mac、WindowsパソコンでiCloudを設定しておきましょう」@アップル

Icloud
■フォトストリーム フォトストリームとは」@アップル
小量の写真やデータなら、WindowsパソコンからiCloud経由でiPadに送ることができます。
大量の写真の転送はできないというわけではなく、時間がかかるので、PCとiPadをケーブルで繋ぎiTune経由でデータ転送する方が早いです。
2012/9現在 Windows7+iCloudの組み合わせだと、iCloudから画像は受け取れますが、出力が上手く行きません。iCloudのアンインストール -->インストールで一時的に送信できます。
MacBookAir(Mountain Lion)+iPhotoだと受信・送信上手く行きます。

■Ref.
 iPad記事の目次は
ここです。

iPad: 無料でテレビ電話

iPadはカメラ内蔵なのでテレビ電話できます。もちろん音声だけの通話も可能です。

・FaceTime
 有名なのは付属ソフトの「FaceTime」。これはiPad, iPod, mac 間で無料通話できます。

Skyp
 Skypも有名でSkyp搭載PC間で無料通話できます。お金を払えば携帯や固定電話にも安価に電話できます。支払い用のプリペイドカードはコンビニでも販売しています。

・Line
 Lineも有名ですが、LineはiPad内のアドレス帳データを使う(&流出する)のがデフォルトなのであまりお勧めできません。使うならよく理解してからインストールした方が良いです。
「LINE 情報流出」で検索すると色々出てきます。

http://togetter.com/li/247754
http://appllio.com/android-tool-explanation/20111229-1115-line-howto

■Skypを使ってみて分かったこと
FaceTimeよりSkypの方が画像が綺麗でした。ただし綺麗なのは休日です。平日はビジネスで使う人が多いため、画質が落ちる(落とす)のだと思います。画質調整はアプリ上からできないと思います。
またiPadのSkypアプリからでは一部設定できない項目があります。その場合はWindowsのSkypアプリから設定すると良いです。設定結果はiPadのSkypにも反映されます。

■Ref.
 iPad記事の目次はここです。

iPad: 画面キャプチャ

下図の方法で、iPadで表示されている画面を画像としてファイルに保存できます。

Ipad
■Ref.
 iPad記事の目次は
ここです。

keyword:画面ハードコピー、スクリーンプリント、画面キャプチャ、プリント スクリーン

iPad: スピーカー

iPadのスピーカーは小さい上に裏側に付いているので、音はしょぼいです。

第3世代は Bluetooth4 を搭載しているため、音を無線で飛ばし、離れた場所にある高音質なスピーカーから出力できます。最近は Bluetooth 搭載スピーカーも安くなっており選り取り見取りです。

以下にアップル、ロジクール及びCrietive 製品をリストアップしました。もしお気に入りの商品があれば、iPadと繋がることをカスタマレビューやメーカーサイトで確認の上購入してみてはいかがでしょうか。

私はApple TVを購入しました。音はテレビのスピーカーやホームシアターシステムから出力しています。
(AppleTVの出力端子はHDMIと光オーディオです。アナログ音声出力端子はありません。)


AirPlay対応スピーカーで検索しても沢山のスピーカーが出てきます。ご参考まで。

■Ref.
iPad記事の目次は
ここです。

iPad: Wi-Fi を屋外で使う

「新しいiPad」 Wi-Fiモデルをアップル又はソフトバンクで購入すると2年間ソフトバンク系のWi-Fiポイントが無料で使用できるようです。
 
iPad Wi-Fiモデルで「ソフトバンクWi-Fiスポット」を利用できますか? @ SoftBank

それとは別にコンビニ ローソンの店舗内or駐車場で「LAWSON Wi-Fi」が無料で使えます。ただし、会員登録が必要で、登録するとメールがいっぱい来ます。

最近では、モバイルWi-Fiも高速且つ安くなっているので、自宅のADSL、光り回線を解約してモバイルに切り替えるのも一案だと思います。
 ・1日単位(600円)で契約できるモバイルWi-Fi(UQ 1Day)
   プロバイダ不要だが機器購入に初期費用15000円程度必要
 ・
お試し無料レンタル Try WiMAX
   都会では接続が不安定だと聞いたこともあります。試用してみた方が良いと思います。
 ・
Wi-Fiルーター比較ナビ

■Ref.
iPad記事の目次は
ここです。

iPad: タッチパネル操作方法 (マルチタスク用ジェスチャ)

新しいiPad (iOS5) のタッチパネル操作としては、「タッチ」「ダブルタッチ」「ピンチ」などが有名で、それらで殆どの操作はできますが、他にも便利な操作方法が沢山あります。

キーボードのショートカット操作を覚えれば作業が快適になるのと同様に、iPadの各種操作は覚えて損はないです。以下のリンクを参考にぜひ少しずつでも操作を覚えて下さい。

 ・iPadユーザーガイド 16ページ
 ・
全てのiPadユーザー必見!マルチタスク用ジェスチャの設定で超快適 @ NORI510.com
 ・
正直知らんかった!iPad safariの戻る/進むボタン,新規タブボタンの長押しで履歴や最近閉じたタブを表示できるなんて @ NORI510.com

■Ref.
 ・iPad記事の目次はここです。

iPad: 画面をまたぐアイコン移動方法

新しいiPad(iOS5)購入し、画面をカスタマイズしていく中で「アイコンを別の画面に移動」する方法にてこずったのでメモしておきます。

解決方法は簡単でした。
 1.アイコンをアイコンが振動し始めるまでタッチする
 2.アイコンを画面の右端まで移動する。 
タッチしたまま数秒待つ。
 3.次の画面に切り換わるので、必要な位置でアイコンから指を離す
 4.「ホームボタン」を押してアイコン振動を止める

■Ref.
 ・
iPadマニュアルの25ページ

 ・iPad記事の目次はここです。

iPad: バッテリの耐用年数を長くする使い方

iPadは薄いボディーに沢山の部品を詰め込んでおり、故障しても自分で分解修理することは不可能だと思います。
可動部分が殆どなく、大部分が半導体でできたiPadにおいて、一番初めに壊れるのは多分電池だと思います。

iPad の電池は容量が大きく充電可能なリチウムポリマー電池です。アップルのサイトにはバッテリーの耐用年数を最大限に伸ばす方法が記載されています。

詳細はホームページを読んでもらうとして、概要は以下の様なものです。
 ・少し配慮をするだけで、iPadのバッテリー耐用年数を最大限に引き延ばすことがでる
 ・バッテリー性能にダメージを与える最大の敵は、高温
 ・iPadを直射日光の下や高温になる車の中に放置しないこと
 ・バッテリー内の電子を時々動かすことが重要。毎月最低でも1回は充電/放電サイクルを完了する(完全に充電した後、バッテリーを使い切る)

■Ref.
 ・
iPodバッテリーについて
 ・リチウムイオンバッテリー

 ・iPad記事の目次はここです。

2012年9月15日 (土)

iPad: Gmail設定するときあえてExchangeを使用

■追記(2012/12/15)
以下記載内容は2013年1月30日以降使えなくなるようです。
米グーグル、GmailなどでExchangeのサポートを終了 by ガジェット速報
 

 


「新しいiPad (第3世代、Retinaディスプレイ)」 iOS5 の「メール」アプリでは複数のメールアカウントが設定できてとても便利だと思います。以下Gmailアカウント設定の裏技を書きます。

Gmailのアカウントを設定する時あえてGmailでなくExchangeにすると、リアルタイムで着信できるようになります。

Ipad

ただし、
 ・近日中に無料でリリースされるiOS6で、上記裏技は不要になるかもしれません
 ・Exchange設定にするとiPad「メール」アプリ上でフォルダ(タグ)作成はできません。
  サファリなどでGmailにログインして作成する必要があります。

詳細はTeachMe iPhoneに記載あります。
 ・TeachMe iPhone > 基本アプリの使い方 > 
Gmailを設定する

■Ref.
 iPad記事の目次はここです。

iPad :位置情報設定に注意

「新しいiPad (第3世代、Retinaディスプレイ)」 iOS5 の位置情報設定に注意して下さい。

Wi-FiタイプにはGPSが入っていませんが、Wi-Fiでかなり正確な位置を検出できます。
その正確さは「地図」アプリで表示される自分(iPad)の位置から分かります。
(CellularモデルにはGPSが入っています。たしかアメリカの携帯はGPS搭載が法律で定められています)

例えば、iPadのカメラで撮影した写真に位置情報を付加することができます。
この機能は旅先で写真を撮った場合などはとても便利です。
しかし自宅内で写真を取り、その写真をネットにアップすると自宅の場所が公開されてしまいます。

それを防ぐには、
 ・写真に撮影場所情報(ジオタグ)が付加されない設定にする
 ・写真を公開する前に、その写真に場所情報が入っていないことを確認する

■iPadカメラ撮影写真に位置情報を入れない設定方法
 ・「位置情報サービス」または「カメラ」のスイッチを「オフ」にして下さい(下図)

Photo

■写真に位置情報が入っていないことを確認する方法
 ①iPadの場合
  iPhoto(有料)をインストール。iPhotoを立上げ写真を選択。右上の「i」をタッチすれば写真に含まれる情報が表示されます。
 ②Windows 7の場合
  写真をマウス右ボタンでクリック > プロパティ > 詳細 で写真の情報を見ることができます。「GPS 緯度 xxxx、経度 xxxx」とあればそれが位置情報です。

Windows
■Ref.
 iPad記事の目次はここです。

iPad: マニュアル

「新しいiPad (第3世代、Retinaディスプレイ)」購入時に付いてくるマニュアルはえらくページ数が少ないです。

無料のマニュアルは以下にあります。
 ・アップルサポート
  アップル > サポート > 
マニュアル > iPadユーザーズガイド (iOS5.1)

 ・iBook(iPad内)
   英語版です。現在はiOS5のマニュアルですが、多分 iOS6 がリリースされたら直ぐマニュアルがアップされるのではないかと思います。
   「iPad User Guide」で検索すれば出てくると思います。(無償です)
   iPadで本を読む練習には良いかもしれませんが、見ながら操作はできません・・・・

Ibook_ipod_manual

もちろん本屋に行けば本もあります。一応リンクを張っておきますが、本屋さんで実際に中を見た方が良いです。

■Ref.
 iPad記事の目次はここです。

iPad: 目次

数ケ月前の話ですが、Retinaディスプレイ搭載の「新しいiPad」を購入しました。

携帯電話の機種変更をした際に家電量販店からもらったクーポン券(2台で7万円)で購入しました。なのでアップルやソフトバンクで購入すれば付いてくる「SoftBank Wi-Fi スポット2年間無料」特典がありません。アップル製品は何処で買っても価格差が少ないので、モバイルWi-Fi ルータを持っていない方はアップルかソフトバンクで購入した方が良いと思います。

最近は殆ど聞きませんが、発売初期はWi-Fiの感度が極端に悪いなどの記事がありました。私が購入した2台のiPadのWi-Fi は何の問題もありません。近々日本でも発売されるアマゾン Kindle fire HDはWi-Fiアンテナを2台内蔵していて高速だと宣伝していますが、私はiPadでネット上のHD動画を見ている限り Wi-Fiが遅いと感じたことはありません。

ただし音は小さなスピーカーが裏面に付いているだけなので最低です。外部スピーカーを繋いだ方が良いです。 Kindle fire HDはスピーカーが4個付いているようですが、後ろ向きは変わらないので余り期待していません。

■この記事の対象とする「新しいiPad」の仕様
 ・モデル     : MD328J (第3世代、2012/3発売)
 ・ディスプレイ : Retina 2048×1536ドット
 ・ワイヤレス  : Wi-Fi 、Bluetooth 4.0

 ・OS       :iOS 5   (iOS 6へは無料でアップデート出来るようです)
 ・容量      : 16GB      (悩みましたが、それほど使うあてがないので安い16GB)
 ・色        : 白    

■目次
 ・マニュアル            : 付属している説明書はえらく少ないです。警告文はえらく長いです
 ・バッテリ寿命          : バッテリ耐用年数を延ばす使い方
 ・位置情報には注意       : iPadで撮影した画像には位置情報が入る場合があります
 ・メール設定方法         : Gmailの着信をリアルタイムにする方法
 ・アイコンの移動         : 画面をまたぐ移動方法
 ・マルチタスクジェスチャ    : これは知っておいた方が良いです
 ・滑り止め             : 裸のiPadは滑ります。落としそうです
 ・屋外でWi-Fi接続        : 無料アクセスポイント:コンビニLAWSON Wi-Fi Ponta
 ・無料でテレビ電話       : Skyp設定
 ・iPadでテレビを見る
 ・壁掛けテレビ
 ・                  : 音はしょぼいです。スピーカ購入した方が良いです
 ・iCloud使用方法           : Mac PC は勿論 Windows7とも可能
 ・自分の iPad 位置位置を追跡
 ・画面ハードコピー         : スクリーンプリント、キャプチャ

 ・画像の削除方法         

 ・iPad接続に使用している無線ルーターの設定

« 2012年7月 | トップページ | 2012年11月 »