DIY: 西日対策 1/2
西日は長時間部屋の奥まで日が差し込むので、遮光しないと部屋の中がサウナ状態になってしまいます。
初め、サッシ(窓)に数千円の高価な遮光断熱フィルムを貼ったのですが殆ど効果がありませんでした。
その後色々実験した結果以下のことが分かりました。
・熱は赤外線が運ぶので、可視光を遮断するカーテンでは役に立たない
・ガラスに日光が当たると、触れないほど暑くなり、ガラス自体が赤外線ストーブ状態になる。
---> サッシの外側で遮光した方が効果大
以下のことに注意しながら部屋の外に遮光カーテンを付けることにしました。
・賃貸物件ではやたらと外壁に穴を開けられないので、カーテンは軽い物を選ぶ
・大きな面積で風を受けるととても強い力がはたらくので、風が抜ける素材のカーテンを選ぶ
--> 農作業用の遮光ネットを使うことにしました。
カーテンレールはニトリで一番軽い物を選びました。
カーテンレールは一旦プラステック板に固定。そのプラステック板の2か所を小さなねじで壁に固定しました(力を分散)。
カーテンは100円ショップのフック付きゴムバンドで、風でたなびくのを防止しました。
これで改善されたのですが、まだ暑いので更なる改善をしました。--> ここです。
« DIY: 室温計作成 & フリーアングルジョイント作成 | トップページ | DIY: 西日対策2/2 »
「DIY」カテゴリの記事
- 100円ショップで購入した「S字フック」「ひも」そしてiPadで作った壁掛けTV(2012.12.12)
- ノートPCにストラップを付ける(2012.09.26)
- DIY: 簡単なカーテンアンカー(2012.09.17)
- DIY: 西日対策2/2(2012.09.17)
- DIY: 西日対策 1/2(2012.09.17)